3月15日(水)午後6時30分から令和4年度在宅あるあるミニレクチャーを開催します。
今回は株式会社ファーマみらい 共創未来 新発田中央薬局 薬局長 片野 陽介 先生をお招きし、薬局における在宅医療の実際と題してご講義いただきます。
参加申込みを3月1日(水)から3月3日(金)に延長しました。
皆様のご参加をお待ちしております。
申込書はこちらからダウンロードできます。→各種ダウンロード | 一般社団法人 新発田北蒲原医師会 (shibatachiiki-renkei.com)
3月15日(水)午後6時30分から令和4年度在宅あるあるミニレクチャーを開催します。
今回は株式会社ファーマみらい 共創未来 新発田中央薬局 薬局長 片野 陽介 先生をお招きし、薬局における在宅医療の実際と題してご講義いただきます。
参加申込みを3月1日(水)から3月3日(金)に延長しました。
皆様のご参加をお待ちしております。
申込書はこちらからダウンロードできます。→各種ダウンロード | 一般社団法人 新発田北蒲原医師会 (shibatachiiki-renkei.com)
新潟県立新発田病院の第4回 地域学習会の申込み締め切りは本日11月30日(水)までです。
ご参加を予定しており、お申し込みがお済みでない方は忘れずにお申し込みください。
お申込みはこちらから→学習会参加申込ページ(地域グーグルフーォム)
既にお申込みを頂いた方は、12月1日以降にZoomミーティングのIDと研修資料をメールにて送付致しますので、今しばらくお待ち下さい。
申込状況がご不明な方は、しばた地域医療介護連携センター(TEL:0254-20-8577)もしくは(お問い合わせフォーム)にご連絡をお願いします。
皆さまのご参加をお待ちしております。
毎年、多くの方からご参加をいただき、大変好評の「新発田病院公開講座」が今年度も開催されます。
しばた地域医療介護連携センターも共催をしております。
感染症対策のためオンライン形式の研修会です。
詳しくは、新発田病院ホームページをご確認ください。
(以下は、新潟県立新発田病院ホームページからのご案内を抜粋しました。)
日ごろ地域医療の推進について、格別の御高配をいただき厚くお礼申し上げます。
さて、新型コロナウイルス感染症対策のため休止しておりましたが、今年度は新発田 病院公開講座を開催いたします。ご多用とは存じますが、ぜひ多くの方にお気軽にご参加いただきたくお願いいたします。
なお、今年度もWeb開催とし、しばた地域医療介護連携センター様との共同開催となります。準備の都合上、事前申し込みが必要となります。詳細は以下をご覧ください。
日程 | 内容 | |
---|---|---|
第1回 | 11月11日(金) 19:00~20:00 申込締切11/4(金) |
「SDGsを意識した感染対策」 ~コロナ禍を意識した教訓~ 講師:呼吸器内科 田邉 嘉也 主催 新発田病院 公開講座委員会 共催 しばた地域医療介護連携センター |
第2回 | 2月9日(木) 17:30~18:30 申込締切2/2(木) |
臨床研修医による研修成果発表会 共催 しばた地域医療介護連携センター |
詳しくはこちらをクリック→http://www.sbthp.jp/contents/bumon/documents/R4koukaikouza_annai.pdf
Googleフォームからのお申し込みができない場合は、
電話:0254-20-8577(しばた地域医療介護連携センター) 又は 当センターホームページお問い合わせフォームから【入力事項】をご入力して、お申し込みもできます。
いつも大変お世話様になっております。
既にご存知の方も多くいらっしゃると思いますが、新潟県立リウマチセンター主催の市民公開講座のお知らせです。
どなたでもご参加が可能ですので、チラシをご覧いただき、皆様にご活用いただけましたら幸甚に存じます。
ご来場のお席は満席となりましたが、WEB配信(ライブ視聴、オンデマンド視聴)につきましては、余裕があるそうです。
お申込み等に関するお問い合わせはチラシをご覧ください。(申し込み〆切11月10日)
講座開催の背景として、コロナ禍においてリウマチ患者さんの受診控えやADLの低下があること。と伺っております。
どうぞよろしくお願い致します。
(画像をクリックするとダウンロードできます)
11月12日(土)新発田市生涯学習センターにて、県立新発田病院 糖尿病市民公開講座が開催されます。
参加費は無料です。
定員は50名です。申し込みなしでも参加できますが、定員による入場制限があるため、事前申し込みをお願いします。
詳しくは、画像をクリックしてご案内をご確認ください。
お申し込みはこちらの【お申し込みフォーム】をクリックしてもできます→【お申し込みフォーム】
「本人の『思い』をつなぎ、支える」医療介護連携について研修会を開催いたします。
ケアマネさんと訪問看護師さん、退院調整看護師さんが、ご本人の「思い」を軸に連携し、ご自宅で最期を迎えた事例の振り返りをします。
講師は、在宅ケア移行支援研究所宇都宮宏子オフィス 宇都宮宏子先生をお迎えいたします。
詳細につきましては、開催要項をご覧いただき申し込み用紙で、10月4日(火)までにお申し込みください。
7月14日(木)に開催されました「ときネット研修会」を8月4日(木)まで期間限定でYouTube配信しています。
当日ご参加出来なかった方、振り返りをお考えの方もご視聴いただけたら幸いです。
なお、ときネットのトップページ『ときネットについてお知らせ』、チーム 02談話室にもご視聴方法を掲載しています。
【ホームページでのご視聴方法】
トップ画面右上の「医療・介護関係者はこちら▶」をクリック
↓
ユーザー名またはメールアドレスとパスワードを入力後、ログインをクリック
↓
各種ダウンロードをクリック
↓
オンデマンド配信 ご視聴URL[Word]をクリック
↓
第1部、第2部のURLが記載されているのでURLをクリックしてご視聴ください。
各種ダウンロードには研修会資料も掲載してあります。
視聴方法などがわからない方はお問い合わせからご連絡をお願いします。→お問い合わせ
【本研修の対象者は、新発田市・阿賀野市・胎内市・聖籠町の病院の地域連携担当者、居宅介護支援事業所の介護支援専門員、小規模多機能型居宅介護施設の介護支援専門員、地域包括支援センターの職員です。】
3月15日(火)午後2時~午後3時に「入院・退院支援の課題と情報共有に関する調査の報告会」が開催されます。
ご案内は対象者へ既に配布済みです。
ご参加を予定しており、お申し込みがまだの方は忘れずにお申し込みください。
申込締切は明日、3月11日(金)までです。
申込書をなくされた方は、当センターまでご連絡をください。(電話0254-20-8577またはお問い合わせフォーム(こちらをクリック)
年度末のお忙しい時期ではございますが、皆様のご参加をお待ちしております。
(本研修は後日の録画配信はございません。LIVE配信のみとなっております。)