令和3年7月10日(土)午後2時より、聖籠町文化会館(聖籠町町民会館)にてこれからの「いきかた」を共に考える講演会を開催致します。
講師は平塚ファミリークリニック 院長 平塚 雅英 医師です。
「人生会議」で考える自分の命の過ごし方と題し、講演をします。
参加にはお申し込みが必要です。詳しく下記のチラシ(画像)をクリックください。
(感染症の拡大状況により、予告なく中止する場合がございます。)
新潟県訪問看護ステーション協議会様より、「新潟県訪問看護ステーション活用ガイド2020」のご提供がありました。
訪問看護サービスの内容や制度の概要、2020年4月1日改訂の報酬一覧、会員ステーションの活動状況等が記載されています。訪問看護ステーションのご利用のご参考にご覧ください。
●ダウンロード方法
「ホームページトップ画面」→画面右上「医療介護関係者はこちら▶」をクリック→「ユーザー名またはメールアドレス」「パスワード」を入力し、「ログイン」をクリック→ホームページトップ画面に戻るので、画面右上「メニュー」をクリック→「各種ダウンロード」をクリック→●新潟県訪問看護活用ガイド2020[PDF]をクリック
【医療介護関係者向け】
感染対策のご参考に、ぜひご活用ください。
「訪問介護職員のためのそうだったのか!感染対策!」
【医療・介護関係者向け研修】
昨年10月からシリーズで開催をした「在宅あるあるミニレクチャー」につきまして、研修内容を録画した動画を配信することと致しました。
視聴するには、医療・介護関係者ページにログイン後、各種ダウンロードより在宅あるあるミニレクチャーYouTube配信[PDF]をクリックしてください。
配信期間は令和3年2月22日までです。
医療介護関係者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症について、日々新しい情報により、対策を取られていることと思います。
このたび、新型コロナウイルス感染症対策を再確認していただくことを目的とした、講義と体験報告を開催いたします。
詳細につきましては、ご案内をご確認ください。
皆さまのご参加をお待ちしております。
12月9日開催の第4回地域学習会の締め切りが、明後日12月2日(水)です。
テーマは人生会議のススメ~ACPの基礎知識~、講師は緩和ケア認定看護師の山田史子さん。
令和2年度、最後の地域学習会です。参加ご希望の方はお早めにお申し込みください。
詳細はこちらのURLをご確認ください。http://www.sbthp.jp/contents/bumon/koukaikouza.html
8月18日・20日に病院機能勉強会を開催しました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、Web形式での開催となりましたが、大きなトラブルなく、勉強会を終えることができました。
これも皆様方のご協力のおかげと深く感謝申し上げます。
8月20日に行われた新発田リハビリテーション病院の勉強会を医療介護関係者向けに限定配信をすることが決まりました。
ご視聴は、「医療介護関係者ページ」の「各種ダウンロード」にある「●病院機能勉強会-新発田リハビリテーション病院」をクリックしてください。
医療介護関係者ページはこちら
配信期間:9月14日(月)13時~9月29日(火)12時
資料請求期限:9月25日(金)
配信方法:YouTube
※医療介護関係者ページの「ユーザー名またはメールアドレス」「パスワード」がわからない方は当センターまでご連絡ください。
※動画はSNS等で拡散しないようお願いします。
【New!!】「Zoomをダウンロードしないで利用する方法」はこちら!
Zoomの使い方について掲載をしました。
当センター主催のZoomを使用したWeb研修会に参加する際は、「Zoomの使い方【保存版】」をご確認いただきますよう、お願い申し上げます。
「Zoomの使い方【保存版】」を確認するにはこちらをクリック。
8月18日(火曜日)、8月20日(木曜日)の午後2時から病院機能勉強会を開催します。開催方法はWeb形式です。
Web環境が整っていない方には、サテライト会場を準備しております。(先着順・定員13名)
ご参加にはお申し込みが必要です。詳しくはこちらをクリックしてご確認ください。
令和2年6月10日(水)~18日(木)の期間、平成30年度と令和元年度に開催しました看取り研修会看護職編・介護職編の録画映像をYoutubeにて限定配信します。
受講希望の方は、ログイン後の各種ダウンロードから令和2年度看取り研修会(Youtube配信)のご案内[PDF]をご確認ください。
ログインの方法がわからない方、研修のご案内文書が直接欲しい方は当センターまでご連絡をお願いします。
しばた地域医療介護連携センター 電話:0254-20-8577