12月4日(水)で今年度最後の回となる新発田病院地域学習会のご案内です。
第4回のテーマは「大腿骨骨折とその後のリハビリ」です。
参加申し込みは、明日 11月27日(水)までです。
皆様のご参加をお待ちしております。
(ご案内の画像をクリックすると文書をダウンロードできます)
【ご案内】
【FAX申込用紙】
FAX申込用紙、PDFをご利用の方はこちらをクリック→FAX申込用紙[PDF]
12月4日(水)で今年度最後の回となる新発田病院地域学習会のご案内です。
第4回のテーマは「大腿骨骨折とその後のリハビリ」です。
参加申し込みは、明日 11月27日(水)までです。
皆様のご参加をお待ちしております。
(ご案内の画像をクリックすると文書をダウンロードできます)
【ご案内】
【FAX申込用紙】
FAX申込用紙、PDFをご利用の方はこちらをクリック→FAX申込用紙[PDF]
9月4日(水)19時から医師向け講演会を開催致します。
昨年度に引き続き、医師向けのACP講演会を企画し、このたび堀川内科・神経内科医院 院長の今野卓哉先生を講師にお招きし「神経難病患者の生き方を支える在宅診療」と題してご講演いただきます。
講演の内容は、多職種で取り組むACPの実践が含まれておりますので、医師以外の医療・介護・福祉専門職も是非ご参加ください。
なお、参加にはお申し込みが必要です。詳細は下記の案内(画像)をクリックしてご確認をお願い致します。
皆様のご参加をお待ちしております。
(各種ダウンロードからもご案内を確認できます→各種ダウンロードはこちら)
【ご案内】
【開催要項】
【チラシ】
【参加申込書】(Word)PDFの参加申込書は【チラシ】をご確認ください。
日頃より、しばた地域医療介護連携センター(在宅医療・介護連携推進事業)にご協力を賜り御礼申し上げます。
既にご案内をしております「実践に活かせるACP研修会」について、
研修会の対象者を新発田市、阿賀野市、胎内市、聖籠町の医療介護福祉関係者に限定しておりましたが、エリアや職種の制限をなくし、、本研修に興味がある方でしたらどなたでも受付をします。
また、申込方法につきましてGoogleフォームを活用したWeb受付にしていましたが、FAX申込用紙もご準備しましたので、どうぞご利用ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
詳細は、下記の画像をクリックしてご案内をご確認ください。
【ご案内】
【チラシ・申込】

こちらからも申込できます→実践に活かせるACP研修会 参加申込フォーム (google.com)
【開催要項】
New!!【FAX申込書】
日頃から、在宅医療・介護連携推進事業に、ご支援ご協力を賜り感謝申し上げます。
さて、医療・ケアの質の向上と顔の見える関係の強化を目的に、在宅療養上知っておきたい疾患やケアについて、地域の医師をはじめ医療・介護専門職に講師をお願いし、研修会を企画しております。
このたびは、新発田市内の笹川医院 院長 笹川康夫 先生を講師にお迎えして、「むくみ、それ心不全ですか?」と題し、ご講義をいただきます。
笹川先生のお人柄に触れ、日頃抱えている在宅医療についての相談など、コロナ禍ではできなかったざっくばらんな座談会形式で開催いたします。
なお、参加にはお申込みが必要です。下記の画像をクリック、もしくは各種ダウンロードページから開催要項をご確認のうえ、チラシ裏面の申込書にてお申し込みください。
皆様のご参加をお待ちしております。
「各種ダウンロード」ページはこちらをクリック→[各種ダウンロード]
【ご案内文】
【開催要項】
【チラシ・申込書】
【申込書[Word]】Wordの申込書は「各種ダウンロード」のページからダウンロードしてください。
6月1日(土)午後2時より新発田市民文化会館にて、これからの「いきかた」を共に考える講演会を開催します。
講師に認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML(コムル)理事長の山口 育子 様をお招きし、「医者との上手な付き合い方」~医者にかかる10箇条~と題し、ご講演いただきます。
自分の住み慣れた地域で人生の最期まで自分らしく暮らせるよう、医療と上手にお付き合いする方法について学ぶことができる講演会です。
参加費は無料、事前のお申し込みも不要です。
皆さまご参加をお待ちしております!!
認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOMLの詳細はこちら→認定NPO法人 ささえあい医療人権センターCOML(コムル)
新潟県訪問看護ステーション協議会様から「2023年度版 新潟県訪問看護ステーション活用ガイド」が発刊されております。
訪問看護サービスの内容や制度の概要が詳細に掲載されております。
ぜひご活用ください。
ダウンロードはこちらをクリック→「2023年度版 新潟県訪問看護ステーション活用ガイド」