令和2年1月11日(土)・12日(日曜日)午前10時から万代市民会館6階多目的ホールにてエンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座in新潟が開催されます。
受講にはお申し込みが必要です。
詳しくは、ログイン後に各種ダウンロードから「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座in新潟」をクリックしてチラシをご確認ください。
(ログインに関するお問い合わせは、新発田地域在宅医療・介護連携推進センターまで。電話0254-20-8577)
8月31日と9月3日に桑名病院・緩和ケア認定看護師の中野様を講師にお招きし、看取り研修会をおこないました。
この研修会は昨年度も中野様を講師にお招きしておこなっており、大変ご好評だったため今年度も開催する運びとなりました。
研修会は看護職向けと介護職向けに分けて2回おこない、あわせて69名の方にご参加いただきました。
学びの多い研修会になりました。
かえつ在宅医療推進センター主催の研修会が、下記の日程で開催されます。
ご参加には、お申し込みが必要になります。
研修会の日程、お申し込みなど詳細はログイン後、「各種ダウンロード」からご案内を確認ください。
(ログイン、パスワードに関するお問い合わせは当センターまでご連絡ください。)
9月14日(土) 午後
第5回「かえつ地域の在宅医療について考える会」in胎内
下記日程で看取り研修会を開催致します。
ご参加には、お申し込みが必要になります。
研修会の日程などの詳細はログイン後、「各種ダウンロード」からご案内をご確認ください。
(ログインのユーザー名、パスワードに関するお問い合わせは当センターまでご連絡ください。)
看取り研修会【看護職向け】:8月31日(土)午後
看取り研修会【介護職向け】:9月3日(火)午後
6月12日(水)に胎内市、聖籠町にて、13日(木)に新発田市にて、医療・介護職向け研修会を行いました。
講師に東京大学高齢社会総合研究機構の松本佳子先生をお招きし、在宅医療・介護連携推進とロジックモデルと題し、ご講義をいただきました。講義の後、医療・介護職の多職種でグループワークを行いました。多くの方からご参加をいただき、貴重なご意見をいただきました。とても有意義な研修会になりました。
6月12日胎内市会場にて
6月12日聖籠町会場にて
6月13日新発田市会場にて
新発田地域在宅医療・介護連携推進センターでは、在宅医療と介護について、出前講座を行なっております。
興味のある方、または団体様は当センターまでお問い合わせください。
下記チラシをクリック↓
PDF:出前講座 ~在宅医療と介護のはなし~ いざというときのために今考えてみませんか?
(※各種ダウンロードからもチラシを見ることができます。)
下記日程で在宅医療・介護連携多職種研修会を開催致します。
ご参加には、お申し込みが必要になります。
研修会の日程、お申し込みなど詳細はログイン後、「各種ダウンロード」からご案内をご確認ください。
(こちらの研修会は医療・介護職の研修会です。)
胎内市の医療・介護職対象:6月12日(水)
聖籠町の医療・介護職対象:6月12日(水)
新発田市の医療・介護職対象:6月13日(木)
4月13日土曜日に胎内市産業文化会館にて、これからの「いきたか」を共に考える講演会を開催しました。
講演会には市外・県外からもご参加いただき、262名の方からご来場いただきました。ご協力いただいた医療・介護ブースも好評でした。
講演では在宅ホスピス医の内藤いづみ先生が診療に関わる方とのエピソードをユーモアも交えながらお話しいただき、笑いあり涙ありの講演会になりました。
自分たちは、どんな人生の最終章を迎えたらよいのか?「生きること」「死を迎えること」を考える機会をいただいた1日になりました。